ここから本文です。
【知事(ちじ)メッセージ】コロナウイルスと インフルエンザが 同時(どうじ)に 広(ひろ)がるかもしれません! ウイルスに かからないように 気(き)を つけてください(2022年11月18日)
兵庫県で コロナウイルスに かかる人(ひと)は また 増(ふ)えています。コロナウイルスの8つ目(め)の波(なみ)が 来(き)ています。これから 冬(ふゆ)に なると インフルエンザと コロナウイルスが 同時(どうじ)に 広(ひろ)がるかもしれません。ウイルスに かからないように よく 気(き)をつけてください。インフルエンザや コロナウイルスのワクチンを ぜひ 注射(ちゅうしゃ)してください。
1 ウイルスに かからないように 気(き)をつけてください。
ワクチンを 注射(ちゅうしゃ)してください。
- 人(ひと)が 多(おお)い場所(ばしょ) に 行(い)かないでください。 人(ひと)と 近(ちか)くで 話(はな)すとき 正(ただ)しく マスクを してください。 手(て)を 洗(あら)って 消毒(しょうどく)してください。 これから 冬(ふゆ)に なると、 暖房(だんぼう)を たくさん 使(つか)います。 暖房(だんぼう)を 使(つか)っているときも、 ときどき 部屋(へや)に 新(あたら)しい空気(くうき)を 入(い)れてください。
- 熱(ねつ)だけでなく、 咳(せき)が あるときや のどが 痛(いた)いときなど、 体(からだ)の具合(ぐあい)が 少(すこ)しでも 悪(わる)いときは 仕事(しごと)や学校(がっこう)に 行(い)かないでください。
- ウイルスに かかったときのために、 検査(けんさ)キットや 1週間分(いっしゅうかんぶん)の食(た)べものや 薬(くすり)を うちで 準備(じゅんび)しておいてください。
- ワクチンを ぜひ 注射(ちゅうしゃ)してください。とくに 60歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)や 病気(びょうき)が ある人(ひと)は ウイルスに かかったときに 重(おも)い病気(びょうき)に なりやすいです。
できるだけ はやく ワクチンを 注射(ちゅうしゃ)してください。
- インフルエンザのワクチンは 新型(しんがた)コロナウイルスのワクチンと 同時(どうじ)に 注射(ちゅうしゃ)することが できます。インフルエンザのワクチンも ぜひ 注射(ちゅうしゃ)してください。
2 保健所(ほけんじょ)や 病院(びょういん)が いそがしくならないように 協力(きょうりょく)してください
- これから コロナウイルスと インフルエンザが 同時(どうじ)に 広がると、 医者(いしゃ)や病院(びょういん)が たりなくなるかもしれません。 若(わか)い人(ひと)や 病気(びょうき)じゃない人(ひと)は コロナウイルスに かかったとき、 病気(びょうき)が 重(おも)く なりにくいです。 そのような人(ひと)は 体(からだ)の具合(ぐあい)が 悪(わる)くなったとき、 できるだけ 自分(じぶん)で 検査(けんさ)してください。 そして 病院(びょういん)じゃなくて できるだけ 自分(じぶん)のうちで 休(やす)んでください。
- 体(からだ)の具合(ぐあい)が とても 悪(わる)い人(ひと)が すぐに 医者(いしゃ)に 相談(そうだん)できるように したいです。 ウイルスに かかったとき、 下の 1~4の ぜんぶに 当(あ)てはまる人(ひと)は 「陽性者(ようせいしゃ)登録(とうろく)支援(しえん)センター」に 登録(とうろく)してください。 そして できるだけ 自分(じぶん)のうちで 休(やす)んでください。
- 64歳(さい)以下(いか)の人(ひと)
- 入院(にゅういん)しなくても いい人(ひと)
- 病気(びょうき)が 重(おも)く なりにくくて、 医者(いしゃ)に 治療(ちりょう)が いらないと 言(い)われた人(ひと)
- 妊娠(にんしん)していない人(ひと)
3 旅行(りょこう)や 行事(ぎょうじ)に 行(い)くとき、 ウイルスに かからないように 気(き)を つけてください。
- 旅行(りょこう)や 行事(ぎょうじ)に 行(い)くとき、 ウイルスに かからないように 気(き)を つけてください。 とくに 人(ひと)が 多(おお)い場所(ばしょ)や 大(おお)きい声(こえ)での会話(かいわ)に 気(き)を つけてください。
- 12月(がつ)と1月(がつ)は たくさんの人(ひと)が 移動(いどう)したり 飲(の)み会(かい)を したりします。 人(ひと)と 話(はな)すときは マスクを してください。
公益財団法人兵庫県国際交流協会 企画調整部 企画広報課
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番1号 国際健康開発センター2F
電話番号:078-230-3267
ファクス:078-230-3280
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。